【通販】明太子のお取り寄せができるおすすめの通販サイト
7選をご紹介します!
全国にはさまざまな名産品があり、その地域ならではの味を楽しめることからお土産として人気の高い商品も多いです。そのなかでも人気の高い名産品として、福岡県の「明太子」があります。明太子はスーパーなどでも購入できますが、より品質のいいものを購入するためには通販サイトで明太子を購入するのがおすすめです。
しかし、明太子の通販をしている通販サイトは数多くあり、それぞれサービスや価格もさまざまなので、
・どの通販で購入すればいいの?
・なにを基準に明太子を選べばいいの?
・明太子の種類とは?
といった疑問を感じる方もいると思います。
そこで当サイトでは、明太子を通販で購入したい方の疑問や課題解決に役立つ情報をまとめてご紹介します。
扱っている明太子の産地や鮮度など、こだわりで選ぶおすすめの通販サイトや、通販で明太子を購入する際に知っておきたい情報のほか、おすすめの通販サイトも厳選してご紹介します。ぜひ参考にしながら、自宅でおいしい明太子を味わいましょう。
選おすすめの明太子通販サイト7選
島本の口コミや評判

おすすめポイント
ポイント1 | 厳選された国産素材を使用 |
ポイント2 | 明太マヨネーズなども用意 |
ポイント3 | 塩分濃度が低くてヘルシー |
希少な国産原卵ならではの圧倒的な旨みと粒感!たらこ本来の味が活かされている!
島本は辛子明太子の素材として国産のスケトウダラを使用しています。常に良質の辛子明太子を提供するために、国産の素材にこだわり続けているのです。
また、その素材の魅力に敬意を表して必要最低限の調味料だけを使っていて、無着色なのもこだわりが感じられるポイントです。そして、塩分濃度がとても低く、一般的な明太子よりもヘルシーなのも強みとなっています。40年以上愛されている逸品をぜひ堪能してみてください。
口コミ・評判
#辛子明太子 の #島本博多駅前店 で #めんたいマヨネーズ を購入 さっそく #ホテルロール にのっけて頂きました そのままよりも少しトーストした方が美味しい #ちくわ にも良く合う 地元では #ガーリックめんたいマヨネーズ が人気だそう 味見をしましたがこちらは火入れが必須 何回も博多に来ているのに今回初めて知りました 出会えて良かった(^-^)。。。
基本情報
特徴 | 希少な国産素材を使っている |
価格帯 | 460円(税込)~6,840円(税込) |
支払い方法 | 代金引換、クレジットカード、コンビニ振込・郵便振込、Amazonペイメント |
配送方法・送料 | 配送方法:宅配 送料:880円(税込) |
会社情報 | 株式会社島本食品 〒811-0290 福岡県糟屋郡新宮町夜臼2-9-1 |
おすすめ商品
ふくやの口コミや評判

おすすめポイント
ポイント1 | 最先端の生産体制がある |
ポイント2 | 昭和23年からの長い歴史 |
ポイント3 | なによりも素材を大切にしている |
最先端の生産体制を確立!直営店による直販方式を守り続けている!
ふくやは昭和23年、博多・中州で生まれた食料品店です。昭和24年に日本で初めて「味の明太子」を売り出したという歴史もあるため、長い歴史を持った信頼できるお店だといえるでしょう。
「味の明太子」を売り出すうえでは確かな素材を使うことを大切にしていて、「おいしさひとすじ」というのが創業から変わらない理念になっています。
口コミ・評判
食べ慣れた味。今回は、人様に差し上げても、恥ずかしくない品を、自宅用に購入しました。普段は、もう少し小さなサイズを買っております。やはり、今回の大きいのは、食べがいがあり、味は、何時も通り、美味ですし、太いたらこ、見た目も、裕福な感じがして、とても美味しく頂きました。
元々明太子はほとんど食べなかったのですが、結婚した主人の実家が九州で、主人も義理の両親も大の明太子好き。昔からふくやのファンだそうで、両親は年に1回ほど辛子明太子を送ってくれるのですが、そのおいしさに私も明太子好きになりました。ふっくらぽってりとして、ほどよい辛さでご飯が進みます。日本で初めて明太子を製造・販売したのもこのふくやだそうです。一度北海道のメーカーの明太子を取り寄せてみたことがあるのですが、あまりおいしくありませんでした。やっぱりふくやじゃなくちゃ、と主人と意見が一致しています。
基本情報
特徴 | 最新設備で品質を向上させている |
価格帯 | 378円(税込)~1万854円(税込) |
支払い方法 | クレジットカード、代金引換、銀行振込、Amazon Pay |
配送方法・送料 | 配送方法:宅配 送料:【ふくや会員】 ・注文金額~3,239円 九州域 800円(税込)、沖縄・その他全国 1,010円(税込) など |
会社情報 | 株式会社ふくや 〒810-8629 福岡市博多区中洲2-6-10 |
おすすめ商品
やまやの口コミや評判

おすすめポイント
ポイント1 | 非常に長い時間熟成させている |
ポイント2 | 柚子が香る |
ポイント3 | 徹底的な衛生管理を行う |
味わい深い匠のたれに168時間漬け込んで熟成!
やまやの辛子明太子は舌にのせた瞬間の刺激が後を引くようなことがない「先辛ブレンド」となっています。
いろいろな種類の唐辛子を取り寄せて何度も試行錯誤して生まれたブレンドなので、非常に洗練された辛さを楽しめるのが魅力です。また、香り豊かな九州産の柚子も使われており、爽やかな香りなのも特徴的なポイントといえます。
口コミ・評判
レビューでは小さいという意見もありましたが、味が濃厚なため小さく切ったものでも満足感があります。 主に炊き立ての白米で頂きましたがごはんが進む進む…。 色んなお料理に!と考えていたのに全部白米と一緒に食べきりました。 元々の商品がコンパクトなのでメール便などにも対応していただけたらもっと買いやすくなります。
福岡に住んでいる友人から、お土産としていただきました。 生で食べるのもおいしいですが、焼いて食べてもおいしいよと言われたので、試してみました。 生で食べるより、辛さがマイルドになって食べやすいです。 焼くことでべたっと感がなくなり、お弁当のおかずとしても使えていいです。
基本情報
特徴 | 168時間というとても長い時間熟成させる |
価格帯 | 390円(税込)~1万800円(税込) |
支払い方法 | クレジットカード、ID決済、後払い、代金引換 |
配送方法・送料 | 配送方法:宅配 送料:8,460円以上の購入/無料、8,640円未満の購入/冷蔵・冷凍…990円(税込)、常温…770円(税込)、ポストお届け便…390円(税込) |
会社情報 | 株式会社やまやコミュニケーションズ 〒811-2418 福岡県糟屋郡篠栗町彩り台1-1 |
おすすめ商品
椒房庵の口コミや評判

おすすめポイント
ポイント1 | 絶妙な塩加減とたれの吸い具合 |
ポイント2 | 熟練の職人が素材を厳選 |
ポイント3 | 素材の味を引き立てる味づくり |
もっともおいしく仕上がるように塩加減を指定!たれの吸い具合も加減!
椒房庵では原卵そのものが持つ濃厚なうまみを活かすために、生のまま塩漬けしています。たらこ本来のおいしさを活かした味づくりを大切にしているので、その点はどうしても譲れないものとしているのがこだわりが感じられるポイントです。
そして、もっともおいしく仕上がるように塩加減を指定しており、細かく調整しながらベストな塩加減にしています。
口コミ・評判
去年の年末、博多に住む知り合いから椒房庵の明太子が美味しいと勧めていただいたので取り寄せてみました。 明太子のつぶつぶ感が今まで体験したことがない食感で驚きでした。 そしてとても美味しかったです。 また今年もリピートしようと思っています。
チューブの明太子ですがフレーバーが色々あって楽しめます。サラダや和え物、ご飯にパスタに、大活躍です。好きなときに好きなだけ出して食べられるというのがいいですね。何度もリピートしています。
基本情報
特徴 | 塩加減とたれの吸い具合が絶妙 |
価格帯 | 442円(税込)~1万2,204円(税込) |
支払い方法 | 代金引換、郵便振替、コンビニ振込、LINE Pay、クレジットカードなど |
配送方法・送料 | 配送方法:宅配 送料:北海道・東北/968円(税込)、関東・信越・北陸・中部/748円(税込)、関西・四国・中国・九州/528円(税込)、沖縄/968円(税込) |
会社情報 | 株式会社久原本家グループ 〒811-2503 福岡県糟屋郡久山町大字猪野1442 |
おすすめ商品
福さ屋の口コミや評判

おすすめポイント
ポイント1 | 寒冷期に獲れたたらこを使用 |
ポイント2 | 唐辛子にもこだわっている |
ポイント3 | 時間を惜しまず熟成 |
辛子明太子の極みを目指してすべての工程にこだわり続けている!
福さ屋は辛子明太子の極みを目指していて、素材選びから味付けなどまですべての工程において徹底的にこだわっています。
おいしい辛子明太子づくりにはなによりもたらこ選びが重要だと考えていて、寒冷期に獲れたたらこをひと腹ひと腹丹念に吟味しているため、変わることのない味を届けることができているのです。さらに、唐辛子にもしっかりこだわって辛子明太子づくりを行っています。
口コミ・評判
いろんな辛子明太子をためしましたが、こちらの明太子を、常備しております。お弁当につけることが多いのですが、家族から毎日食べたいとリクエストがあります。 スーパーで購入するものは明太子特有のニオイが気になるものもありますが、こちらは全く気になりません。くずれているからこそお弁当に使いやすく、冷蔵庫の中に常備しております。
旅行のお土産でチューブタイプの明太子も購入したら、朝ごはんやおにぎり・パンの具に手軽に使えるので、ネットでも購入しました。また、子供が、明太子の皮の部分が嫌いなので丁度良かったです。
基本情報
特徴 | 素材選びからすべての工程にこだわりつくしている |
価格帯 | 540円(税込)~2万5,000円(税込) |
支払い方法 | クレジットカード、銀行振込、代金引換、後払い |
配送方法・送料 | 配送方法:宅配 送料:常温/700円、冷蔵・冷凍/900円 |
会社情報 | 福さ屋株式会社 〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-14 |
おすすめ商品
福太郎の口コミや評判

おすすめポイント
ポイント1 | パンやワインにも合う |
ポイント2 | 素材ごとに調味料を使い分ける |
ポイント3 | 独自の二度漬け製法 |
ゆっくりと二度漬けして深いコクとうまみを生み出している!
福太郎は手間暇を惜しむことなく二度漬けを行っているのが特徴です。二度漬け製法は生産効率が一般的な製法よりも悪いですが、それでもその製法を採用し続けているのは「おいしい」を届けるためです。
100年以上の歴史がありながら職人気質を貫き続けていて、そうしたこだわりを大切にしているのが福太郎の辛子明太子のおいしさの秘密となっています。
口コミ・評判
我が家の明太子は「福太郎」さんです。 毎度お世話になっております 前回、1kgを購入して、3ヶ月でなくなりました。 我が家4人家族ですが食べるのは3人なので、1人あたり1ヶ月で約111gを食べた計算になります。 美味しいので止まりません。 また、3ヶ月後(11月頃)に購入したいと思います。
先月娘の夫のご両親に贈りました。今回は実の弟にお礼として贈りました。明太子は大好きなので、とても喜ばれました。3つの味が良いですね。
基本情報
特徴 | 効率度外視で二度漬けを行っている |
価格帯 | 1円(税込)~1万円(税込) |
支払い方法 | クレジットカード、Amazon Pay、d払い、銀行振込など |
配送方法・送料 | 配送方法:宅配、ゆうパック 送料:【通常期送料】北海道…常温便/1,540円(税込) 冷蔵・冷凍便/1,870円(税込)、東北・信越・関東…常温便/1,320円(税込)、冷蔵・冷凍便/1,650円(税込)など |
会社情報 | 株式会社山口油屋福太郎 〒812-0893 福岡市博多区那珂6-27-16 |
おすすめ商品
かねふくの口コミや評判

おすすめポイント
ポイント1 | 粒立ちが特徴 |
ポイント2 | 天然素材にこだわる |
ポイント3 | 認証規格SQFを取得している |
原卵の粒立ちが際立つはじける食感を実現!明太子メーカーで唯一認証規格SQFを取得!
かねふくは良質な原卵を辛子明太子に使用しており、毎年現地へ天然の原卵を買い付けに行っています。
社内の基準に届くような原卵がなかった場合は買い付けに行っても手ぶらで帰ってくるほど品質にはこだわっているので、本当に上質な明太子の提供が可能となっているのです。また、国内の明太子メーカーとしては唯一認証規格SQFを取得しているのも大きな強みです。
口コミ・評判
『でっかい切子辛子明太子5百グラム』という商品を購入しました。 本当に大きな明太子でビックリです。 切子といっても家族で切り分けて食べるのが常なので、 全く問題なく美味しくいただきました。お得だと思います。
知人のお葬式のお返しで貰った選べるギフトで注文しました。普通のスーパーで売られている明太子とは違う味付けで、少しの甘味と柑橘系のような香りのするもので、ご飯にも合いますが、お酒のあてなんかにもちょうどいい感じでした。
基本情報
特徴 | 安心・安全への取り組みを徹底 |
価格帯 | 540円(税込)~3万1,200円(税込) |
支払い方法 | クレジットカード、Amazon Pay、代金引換、後払い |
配送方法・送料 | 配送方法:宅配便、ゆうパック 送料:全国一律 1,200円(税込) |
会社情報 | 株式会社かねふく 〒812-8661 福岡市東区東浜1-5-17 |
おすすめ商品
明太子とは?発祥や栄養素など紹介

明太子が大好きな方でも、発祥や栄養素など明太子についての基本的な情報を知らない方もいるのではないでしょうか。ここではそんな明太子の情報や、たらことの違いなどについて詳しくご紹介していきます。
明太子の発祥・歴史
福岡の名産品として知られている明太子ですが、元々は朝鮮半島で食べられていた食品です。朝鮮語でスケトウダラを「明太(ミョンテ)」といい、その子どもであることからから「明太子」と名付けられたそうです。
朝鮮半島では唐辛子を使ったキムチやコチュジャンのような伝統料理のひとつとして明太子が食べられており、それが昭和初期に山口県下関市で輸入され販売されるようになりました。その頃には下関市で日本で初めての「辛子明太子」の専門店が誕生しています。
下関では「紅葉子(もみじこ)」と呼ばれるスケトウダラの卵巣を塩漬けしたものに、唐辛子や酒粕をまぶしたもの販売しており、明太子のキムチという印象が強いものでした。ただし当時の日本人の口には合わず、さまざまな改良や工夫が重ねられて現在の辛子明太子に変化していったのです。
明太子の名産地
明太子の輸入を開始し、初めて専門店ができたのは下関市ですが、現在明太子の名産地といえば福岡県です。それはなぜなのでしょうか。
じつは下関で販売していた明太子を改良し、現在の明太子近づけていったのが博多の中洲市場にあった明太子の専門店「ふくや」だったのです。ふくやの創業者は朝鮮半島生まれであり、本場の辛子明太子を日本でも商品化したいと考えていました。
しかし販売を始めてみると思ったように売れず、もっと売れるようにするにはどうしたらいいかを試行錯誤していたそうです。そこで売上が伸びない1番の原因が味にあると考え、下関市で販売され始めた明太子とは異なる製法を開発し現在の辛子明太子が誕生しました。
その後その製法が公開されたことを受けて、博多にたくさんの辛子明太子を製造するお店が現れまたのです。さらに昭和50年に山陽新幹線の博多駅開通が重なり、一気に辛子明太子は多くの方に知れ渡り福岡県の名産品となっていったのです。
明太子の栄養素
ごはんのお供やお酒のつまみとして人気の明太子ですが、その栄養素が注目されることは少ないです。しかしじつは明太子にはさまざまな栄養があり、健康に役立つはたらきをする栄養素もたくさん含まれています。そんな明太子の栄養素について見ていきましょう。
明太子には記憶力向上に役立つ「DHA(ドコサヘキサエン酸)」が100gあたり530mgも含まれています。DHAは青魚に多く含まれている不飽和脂肪酸で、脳の情報伝達をスムーズにしてくれる働きがあります。体内でつくることができない栄養素でもあるので、明太子を使った食事などで取り入れていきましょう。
また血液をつくるのに欠かせない「ビタミンB12」は、100gあたり11.0μg含まれています。成人女性が1日に接種したいビタミンB12の量が2.4μgであることから、明太子に豊富に含まれていることがわかります。
さらに明太子には100gあたり2.7mgの亜鉛が含まれています。亜鉛はタンパク質の再合成やDNAの再合成、また骨の成長に不可欠な栄養素であり、味覚を感じる味蕾細胞をつくるはたらきもあります。
そして100gあたり21.0gと、豊富なタンパク質が含まれているのも明太子の特徴です。タンパク質は筋肉や臓器、皮膚、髪をつくる大切な栄養素であり、不足すると免疫機能を低下させてしまいます。このようにさまざまな栄養素が含まれている明太子を、ぜひ食事に取り入れていきましょう。
明太子とたらこは何が違うの?
明太子と同じようにスケトウダラの卵巣から作られる「たらこ」ですが、明太子とはなにが違うのでしょうか。明太子はスケトウダラの卵巣を塩蔵し唐辛子などの入った調味液に漬けて作られますが、たらこは塩蔵までを行った状態ものを指します。
つまり唐辛子などでの味付けの有無によって、明太子とたらこに分けられるということになります。さらに明太子はスケトウダラの卵巣で作ったもののみが使用できる名称であると、全国辛子めんたいこ食品公正取引協議会の規約で定められています。
たらこには「マダラ」の卵が使われているケースがありますが、明太子にはないということです。そのためスケトウダラで作られたものを「明太子」、マダラで作られたものを「たらこ」と区別することもできます。細かな味の違いがわかる方もいるかもしれませんが、基本的には唐辛子で辛く味付けされたものが「明太子」で味付けが塩味だけのものが「たらこ」という認識でよさそうです。
明太子の種類と特徴

明太子は大きく分けて3種類あることをご存知でしょうか。使用する目的によってどの種類を選ぶかが決まるので、ぜひ種類ごとの違いを知って最適な明太子を購入しましょう。
一本物
一本物の明太子はスケトウダラの卵巣が原型のまま保たれている状態のものを指します。明太子の写真などでもよく見かける、ぷっくりと丸みのあるきれいな形が特徴です。
形が崩れておらず見た目もいいため、贈り物として購入する場合に最適です。形を崩さないよう製造されている分ほかのものよりも価格は高めになっており、味が均一であることも特徴です。ただし味についてはそこまでほかの種類との大きな差はないので、見た目を重視したいときに選ぶといいでしょう。
切れ子
切れ子は、一本物の製造過程で切れてしまったり皮が取れてしまったもののことをいいます。一本物を切り分けたような形状が特徴で、スーパーなどでお手頃価格で売られていることも多いです。
味は一本物とほとんど変わらないので、自宅用や身近な人への贈り物などに向いています。おにぎりの具として使用したり、献立の一品として少量盛り分けたいときなどにも便利で使いやすいでしょう。手に入りやすく、量が多いためお得感もあるのでいつも購入しているのがこのタイプという方も多いかもしれません。
バラ子
バラ子はくずれっ子とも呼ばれており、完全に形が崩れてしまった明太子をかき集めたものです。多くの場合は調理用として使われますが、味はほかの種類と大差ないためそのままでもおいしく食べられます。
スーパーでもよく見かけるうえに値段も1番手頃なので、自宅に明太子を常備しておきたい方なども購入しやすいでしょう。そもそも調理用に明太子を購入したい場合は、時短にもなるバラ子がおすすめです。
このように明太子には3つの種類がありますが、基本的には形が違っても味に大差はないということになります。用途によって使いわけ、明太子をより楽しめるようにできればいいですね。
明太子のおいしい食べ方

せっかく明太子を購入したのなら、食べ方を工夫してさまざまな味を楽しんでみるのもおすすめです。ここでは明太子の美味しい食べ方や、食べ方ごとの知っておきたいポイントをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
そのまま食べる
明太子はそのまま食べても十分おいしいものです。ご飯に乗せたりおにぎりの具にしたり、またお酒のつまみとしても人気です。むしろ手を加えずそのまま食べるのが一番好きという方も多いでしょう。
しかし、もしたくさん明太子をもらったなどで大量にある場合、そのまま飽きてしまうこともあるでしょう。その際にはちょい足しやちょっとした工夫でよりおいしく明太子を食べることができます。たとえば卵かけご飯に明太子をちょい足し、ご飯に明太子を乗せてお茶をかけてお茶漬けに、マヨネーズと混ぜて野菜やパンにつけるなどの方法がおすすめです。
しっかりと調理をするのは面倒だけど、ちょっといつもとは違う味を楽しみたいという方はぜひ火を加えないアレンジをして明太子の魅力を再発見してみてはいかがでしょうか。
焼いて食べる
太子は焼いて火を通してもおいしく食べられます。魚焼きグリルやオーブントースターなどで焼く方が多いと思いますが、よりおいしく焼くためにおさえておきたいポイントがあります。
まず、どのような方法で焼く場合も冷蔵していた一本物の明太子をそのまま焼くのなら、破裂防止のために爪楊枝などで10か所ほど穴を開けておきましょう。早く火を通したい場合はキッチンバサミなどで縦に切れ目を入れておくのがおすすめです。
魚焼きグリルで焼く場合は予熱してから強火で焼くのがポイントです。明太子をくっつきにくいアルミホイルに乗せ、お酒を少量かけて焼きましょう。ミディアム・レアにしたい場合は予熱してから強火で7分ほど焼くのが目安です。完全に火を通す場合は予熱してから強火で12分ほど焼いた後に火を止めてそのまま2分ほど放置するといい状態になります。
トースターの場合は予熱してから高温設定で焼くのがポイントです。明太子をアルミホイルに乗せてお酒をかけたら、ミディアム・レアの場合は予熱後に250℃で6分間が目安です。完全に火を通す場合は予熱後に250℃で10分ほど焼き、トースターの中に3分ほど放置しましょう。ただしそれぞれ使っている機器によって火加減や時間は変わるので、様子を見ながら好みの焼き具合になるようにしてみてください。
また明太子はフライパンで焼くとしっとりと仕上がります。アルミホイルの上に乗せてお酒をかけたらアルミホイルで明太子を包んでフライパンに乗せます。フライパンの底から1~2cm程度の高さまで水を入れ、弱めの中火で加熱し蒸し焼きにしましょう。ミディアム・レアの場合は5分ほど蒸し焼きに、完全に火を通す場合は8分間ほど蒸し焼きにした後そのまま3分ほど放置します。
炙って食べる
表面は香ばしく中は生感の残る炙り明太子は、見た目も食感もおつまみとして人気があります。炙り明太子にする場合は、バーナーを使って明太子の表面を遠火の中火で炙るだけです。
バーナーはカセットコンロ用のガスに取り付けるだけで簡単に使えるものが一般に販売されているので、ぜひこの機会に購入してみてはいかがでしょうか。炙った明太子はそのまま食べても、ご飯に載せたりお茶漬けにしたりしてもおいしいです。
「通販サイトで明太子を購入するときに重要だと思うポイントは何ですか?」WEBアンケートで調査!
ここまで明太子について解説させていただきましたが、もしも通販サイトで明太子を購入するとしたら、どのようなポイントを重要視したいと考える方が多いのでしょうか?
今回は全国の皆さんにアンケートで「通販サイトで明太子を購入するときに重要だと思うポイントは何か」を聞いてみました。それでは結果の詳細をみていきましょう。

第1位は「鮮度」でした。通販サイトの場合、店舗で買うのと違って商品を実際に目で見ることができないため、鮮度が気になるのはもっともなことです。
最新の冷凍技術を取り入れ保存方法にこだわっていたり、たらこの鮮度を守るための工夫を施していたりする通販サイトを利用すれば、鮮度の高い明太子を手に入れられる確率が高まります。保存方法や明太子づくりへのこだわりなどは公式サイトにも掲載されているので、ぜひ確認してみてください。質のいい美味しい明太子選びに役立つはずです。
第2位は「産地」でした。明太子にはさまざまな産地のものがありますが、やはり国産の明太子を選ぶと安心できて味も美味しいです。どこの産地のものを扱っているのかも忘れずチェックしましょう。
第3位は「無添加」でした。化学調味料や着色料などの添加物がなるべく少ない明太子を選びたい方も多いでしょう。着色料を使用しておらず、たらこ本来の味を邪魔しないやさしい味わいの明太子を選びましょう。
アンケートの結果は以上となります。次の見出しではおいしい明太子の選び方と見分けるポイントについて、詳しく解説させていただきます。
おいしい明太子の選び方!見分けるポイントを解説

明太子の通販を行っている通販サイトは数多くあるため、どのサイトで購入すればいいか悩んでいるという方もいるのではないでしょうか。各サイトごとにこだわりや特徴が異なりますが、購入してから後悔しないためにはおいしい明太子を扱っているサイトを利用したものです。ここではおいしい明太子の見分け方をご紹介するので、ぜひ参考にしながら購入するサイトを決めてみてください。
産地
おいしい明太子を作るためには、おいしいスケトウダラの卵が必要です。さまざまな産地のものがありますが、やはり国産は味が濃く鮮度が高いためおいしい明太子になります。
またスケトウダラは産卵期の直前である11月~1月頃が1番身が太り、粒感も大きく張りがある状態になります。この時期に生産された明太子はよりおいしく仕上がっているので、ぜひ旬を狙って購入してみてください。
ただし市場に出回る9割の明太子は外国産とされています。外国産は輸送するための加工が行われており旬はないため、どの時期に購入しても味は変わらないでしょう。品質のいいものを求めるなら国産を選ぶのがおすすめです。
鮮度
上記でもご紹介したように、明太子は鮮度が高いものを使用して作られたものの方が品質が高く味がいいです。鮮度を重視したいのなら、やはり国産のスケトウダラの卵が使われている明太子を選ぶのがおすすめです。
店頭などで鮮度を見極める選ぶ場合は、明太子の皮が薄く中の粒がはっきりと見えるもの、かつふっくらしたものを選びましょう。産卵間近のスケトウダラの卵は皮が薄くて張りがあり、この時期に収穫されたものがもっとも品質がいいとされています。
逆に皮が厚く中の粒が見えない明太子は、水っぽさがあったり表面に粘りがあったりして味も質もよくないケースが多いです。鮮度も大きく変わるので、透明感のない明太子は選ばないように気をつけましょう。
粒子感
明太子は味もさることながら、プチっとした食感に魅力を感じている方も多いのではないでしょうか。食感をよくするためには鮮度がいいスケトウダラの卵を使用していることのほか、製造方法や調味料による部分も大きいです。
製造元ごとにその製法や使っている調味料などは異なりますが、より粒子感にこだわった作り方をしている明太子を選びましょう。鮮度の項目でもご紹介したように、明太子の皮が薄く中の粒がはっきりと見えてふっくらしているものが粒子感があり美味しい明太子です。
また形状でいうと一本物がおすすめです。粒が外に出ていない分一粒一粒が潰れることが少なく、本来の粒感を保つことができるからです。店頭で選ぶ場合は粒の大きさなども見極めて、プチプチ感を存分に楽しめる明太子を購入しましょう。
調味料
明太子は唐辛子などを混ぜた調味液に漬けて製造されますが、その調味液に含まれている調味料もチェックしてみましょう。最低限の調味料で作られる明太子は、魚卵本来の味を楽しめるものであり、鮮度にもこだわっていることが多いためおすすめです。
また家族に食事管理をしている方がいる場合などは、減塩タイプの明太子を選ぶびましょう。明太子はもともと塩気が強いことから、たくさん食べると健康への影響が気になるという方もいるはずです。最近ではそんな方でも安心して食べられる減塩タイプも多く販売されているので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
また唐辛子だけでなく昆布風味やゆず風味などの明太子を販売している通販サイトもあります。普通の明太子だけでなく、さまざまな味を楽しみたいという場合は味に工夫をしている明太子を見つけてみるのもおすすめです。
無添加
身体に入れるものだからこそ、できるだけ添加物の含まれていない明太子を選びたいという方もいるでしょう。明太子はそもそも魚卵を長く保存するための食品でもあるので、ある程度の添加物が含まれていることはあります。
それでもやはり添加物はできるだけ少ないほうが、お子様や高齢の方などが食べる場合も安心です。添加物については商品ラベルでチェックできますが、通販サイトの場合は原材料が購入ページに明記されているはずなので、そちらをチェックしてみてください。
最小限の調味料で作られているような明太子であれば、添加物も少なく品質のいい明太子である可能性が高いです。
無着色
明太子というと真っ赤なものを想像する方もいるのではないでしょうか。そして赤いほど味がいいものとイメージする方もいるでしょう。しかし数ある商品のなかには、おいしそうに見せるために着色料や発色剤を使用している天然の色ではないものも存在してます。
合成着色料は健康にもよくないものであるため、できるだけ避けたほうがいいでしょう。着色料なしと明記されている商品も多いですが、見た目で選ぶ際には皮や粒が自然な肌色に近い商品を選ぶと安心です。
逆にあまりにも赤いもの合成着色料が多く含まれている可能性もあるので注意してください。店頭で選ぶ場合は原材料の項目を見て、着色料が使われていないかをチェックしてから購入しましょう。
原材料
明太子の品質や味を左右するのは原材料です。ここまでにご紹介したように、原材料になにが使われているのかをしっかりとチェックして、身体に取り入れても安心なものを選ぶことが大切です。
店頭で商品を選ぶ場合は原材料の項目を見て、何が含まれているのかを確認してみてください。通販サイトの場合は原材料を明記する項目が設けられているはずなので、それを見てできるだけ身体にいいものを選ぶようにしましょう。
本当にいい明太子はそもそもの卵の品質がいいため、多くの調味料や添加物を使わなくてもおいしく出来上がるものです。ぜひ品質、鮮度、原材料を十分確認したうえで信頼できる通販サイトから購入してください。
明太子の特徴を理解してお気に入りの明太子をお取り寄せしよう
そのまま食べても調理しても美味しい明太子は、老若男女問わず人気の食品です。だからこそよりおいしく安心して食べるために、品質がよく味にこだわった製法で作られたものを選びましょう。
明太子を販売している通販サイトは数多くありますが、品質の高いものだけを扱っているサイトを利用すれば自分の知らない素晴らしい商品に出会うことができるはずです。ぜひご紹介したような明太子の特徴や選び方を参考にしながら、お気入りの明太子や通販サイトを見つけてみてください。